
「床土」の作り方
地上で芝を植えるときは、生育不良を防ぐためにも、
「床土」の整備をしましょう。
床土の必要性
地上では均一な土壌条件を確保しづらいため、芝生の生育にむらが出やすくなります。また、排水不良による生育不良も多発します。
このため、芝を植え付ける前に「床土」を用意しましょう。

排水性が悪く、養分の欠如した土壌では、芝は育ちません。

排水を確保するため、溝を掘ります。

溝には砂利を敷き詰めます。

砂利の隙間に土壌が入り込むと排水ができなくなるため、排水溝は不織布で覆います。

溝に不織布を敷き、砂利を入れた状態。

排水溝は埋め戻します。

必要に応じ、パーライトや腐葉土を加えます。

土壌改良材の散布。

土が硬くなっている場合、芝が根を張れるよう、全面掘り返します。

耕耘機で均一な「床土」を作ってゆきます。

「床土」さえ作れば、芝張り作業自体は屋上と同じ。

完成状態。
ページの先頭に戻る
防水工事と屋上緑化は、大阪府守口市の(株)カンボーまで
カンボー都市緑化研究所〒 570-0015 大阪府守口市梶町4-12-5 お問い合わせ